アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」
中川裕
カント オㇿワ ヤㇰ サㇰ ノ アランケㇷ゚ シネㇷ゚ カ イサㇺ
(天から役目なしに降ろされた物は
ひとつもない)
アイヌ民族出身の萱野さんが
愛用していた言葉を抜粋。
「アイヌ」とは、人間。
「カムイ」とは、霊魂。
(本作では「神」よりも「環境」を
指す言葉の方がふさわしいと
されている。)
.
アイヌの精神世界「カムイ」は、
動物、植物、火、水などの
自然の他に、
鍋、食器、衣類、電化製品など
人工物も指す。
人間が生きるために何らかの関わりを
持つものには「魂」がある。
という基本的考え。
.
カムイは…
普段は霊体で「カムイの世界」
にいる。
そして人間と同じ生活を
しているらしい。
人間の世界に来たカムイは
何らかの使命をもっており、
人間の目に見えるよう
火のカムイは、人間に光と熱を。
クマのカムイは、毛皮と肉を。
木のカムイは、樹皮や木材を。
人間にお土産として
持ってきてくれる。
.
人間は、
何もない空間では
生きていけないからだ。
.
しかしカムイのお土産を
粗末にすると…
「もうこの家にはお土産をあげない」と判断され、
その土地には動物がいなくなり、
飢饉という災厄が
もたらされるという。
.
人間は…
カムイに感謝を述べ、
お返しとしてお酒やお団子など
人間の手で作らないと存在しない
ものを贈り物として捧げる。
.
カムイもまた、
自分の力で戻ることが
できないからだ。
.
人間からの感謝の祈りと贈り物で
カムイの世界へと送り返され、
良い暮らしができる。
と考えられているらしい。
.
「カムイの世界」と
「アイヌの世界」。
お互いに必要とする存在なんだと、
興味深い内容だった。
.
集英社新書
[2019_vol.04]
0コメント